小原和紙とは

小原和紙美術館
藤井達吉

豊田小原和紙工芸
豊田市小原地区では、室町時代に僧 柏庭の教えによ り和紙を漉き始めたと言われています。昭和初期までは 地区内各地で「三河森下紙」という番傘に用いる紙を生 産していましたが、その後生活様式の変化などに伴い、 需要は激減していました。
そのようななか、昭和7年(1932年)に工芸家・藤井達吉 は小原の和紙の質の良さに着目しました。藤井は地区の 紙漉きたちに、紙漉きの時に、簾の上の原料が乾く前に 菊や萱穂などの植物を加える“漉きこみ”という技法を用 いた、工芸品として価値の高い紙を漉くように指導しました。 さらに昭和20年(1945年)にはこの地に疎開し、地区の若 者たちとともに、染色した原料と型紙を組み合わせて絵画 画面を造りあげる、独特の“豊田小原和紙工芸”を考案し ました。藤井の尽力によって、小原の和紙は単なる素材と しての和紙ではなく、紙そのものが鑑賞に値し、見る人の 心を和ませる美しい芸術作品へと生まれ変わりました。また 同時に藤井は、和紙で成型した器に漆を塗布して仕上げる 一閑張の指導者を伴い、その技術をこの地に伝承しました。
現在小原では「文化芸術によって村を興し、発展させよ」 という藤井の高い志を継ぐ豊田小原和紙工芸作家によって、 額絵、襖、屏風、一閑張、そのほか現代の生活様式にも 溶け込む壁紙やランプシェードなどが制作されています。